
(この記事を音声で楽しみたい方はTwitterスペースから)
>>>「私の悩みが消えるまでどのくらいの期間かかりますか?」の答え
脳トレコミュニティ代表の江藤有紀です^^
潜在意識を使った悩み解決方法に初めて挑戦する方から、たびたびこんな質問をいただくんです。
私の悩みってどのくらいの期間で解決しますか?
コンサルを何回くらい受ければ現実が変わりますか?
たしかに不安ですよね。
安い金額ではないし、どのくらいの期間で変わるのか、どのくらいの回数コンサルを受ければいいのか…
見通しを立てて安心したい気持ち、とてもよくわかります。
もしかしたら「3ヶ月くらいで確実に悩みが解消するなら検討する。でももっと長い期間かかるなら…ごにょごにょ」みたいな人もいるんじゃないかな。
この記事はそんな人に向けて書きました^^
Contents
平均すると2,3ヶ月目で手応えをつかむ人が多い
最初に結論からお伝えすると、今まで私が10年近く活動を続けてきた平均値を肌感覚で出すと2,3ヶ月目で手応えをつかむ人が多いです^^
脳トレカレッジのメンバーさんを見てると、遅くても4,5ヶ月でコツを掴み始めているなぁと感じます。
ただ、これはあくまで肌感覚の平均値!
脳トレカレッジに参加して1ヶ月目からぐんぐん結果を出す方もいれば、参加歴が長くても苦戦している方もいます。
5年10年と心の学びを続けているのに全く現実が変わりません…もうダメでしょうか…脳トレならなんとかなりますか…
と意気消沈してご相談にいらっしゃる、メソッドジプシーの初めましてさんもいます。
なぜ、こんなにも人によって差が出るのか?
もちろんその理由はさまざまで1つではないのですが、悩みが消えるまでの所用期間を測る要素について解説しますね。
悩みが消えるまでの所用期間を決める要素
病気の治療でも、ダイエットでも、スポーツの上達速度でも、いくつか「それらの進み具合を決める要素」ってありますよね?
脳トレではこれらの要素が絡み合った結果、その人の「悩みが消えるまでの所用期間」に差が出てくると考えてます^^
要素1:悩みの種類・レベル感
「友達とプチ喧嘩したので仲直りしたい」「最近お金の流れが悪いので流れを変えたい」
↑
例えばこのような「悩みが発生して期間が経っていない」「悩みの深さも深刻すぎない」場合はすぐ動きます。
逆に「20年前に旅行先で一目惚れした人との結婚を…」とか「先祖代々揉めてきた土地の相続を円滑に…」みたいな
- 悩みが発生してからの期間が長く
- 悩みに関わっている関係者の人数が多く
- 相談者さんの深刻度合いが高い
ものの場合、動くまでに時間がかかります。
簡単に言えば「風邪なのか?」「重体なのか?」の違いです。
たとえ重体であっても悩みをなくすことはできますが、さすがに何十年もかけて作った病気を1ヶ月で治すのは無理というもの。
要素2:どこをゴールとするのか?
今、表在化している問題がなくなればOKなのか?
それとも「この先ずっと悩みが発生しない状態になりたいのか?」
例:風邪っぽくて咳が出るのをどうにかしたいとき
- 咳が出なくなればOKなのか?
- 二度と風邪をひかない体にしたいのか?
自分だけ幸せになれればとりあえずOKなのか?
自分+家族まで幸せにしたいのか?
地域や国まで良い状態にしたいのか?
子孫の代まで含めて良い状態にしたいのか?
↑
このゴール地点も人によって違います。
ゴール地点が近めの人なら、わりとサラリと願いを叶え終わりますし、地球全体の環境を〜レベルだと、そりゃ何年何十年もかかります。
要素3:本人の取り組み度合い
これは大きいですね!
1ヶ月に1度、1時間のコンサルを受けるだけの場合と、毎日教材に触れて考えてディスカッションして…など取り組む人だともちろん差が出ます。
- 今までいろんな講座で知識を得て、あとは「点と点を繋ぐだけ」状態からスタートする人
- 知識0からスタートする人
- 知識がこんがらがってほぐすところからスタートする人
スタート地点でも違います。
大事な願いが叶っても、また次のステージの悩み・願いが出てくる
例えば脳トレで悩みが消えて、人生ステージが変わったとしても、また新しい悩みや願いって出てくるんですよね。
(例)結婚は叶ったけど
→パートナーシップがうまくいかない
→子供が欲しい
→子供の発達についての悩み、学校はどうするか?等
私個人的には「叶えたい願いがなくなるとき」(=願いを叶え終えるとき)は人生を終える時だと思ってて^^
そう考えると「悩みをすべて解消し終わるまでの期間はどのくらい?」に答えられなくなります笑
なので脳トレカレッジが目指しているのは「悩みを解消し終わること」ではなく「新しいステージでどんな悩みが出てきても、解消していけるスキルを取得してもらうこと」です^^
それでも「自分の願いが叶うまでの所用期間」を知りたいなら
あくまで目安ですが、次の5点を踏まえると期間の目安がつきやすいかと思います^^
- 悩みの種類(どんな悩み?関係者は多い?)
- 悩んでる期間(いつから悩んでる?)
- 悩みの深さ(ちょっと気がかりくらい?叶わなかったら消えたいくらい?)
- 投資できるエネルギー量(お金や時間など、どのくらい悩み解消にエネルギーかけられる?)
- 事前知識(こういった学びの経験者?未経験者?)
ちなみに脳トレで必ず得られるのは「このまま進めば、自分の悩みを解消できるという自信と確信」です^^
悩みがない期間を長く設けたい、解消できる自信を得たい場合は、講座やコンサルで力になれればと思います♪
脳トレを学んで使えるようにするには?
ピンポイントで自分の悩みを解消したい場合は?
→個人コンサル(公式LINEからご案内)
脳トレの考え方をカジュアルに知りたい場合は?
→1day講座/各種イベント(公式LINEからご案内)